孫子の兵法を現代経営に活かす(第五回「五」)

孫子の兵法は思想、原則、条件などを「五(5つ)」に分類することが多いのが特徴に思える。今回は五回ということもあり、この「五」に注目して用語を取り上げてみたい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shutterstock_37506802-scaled.jpg

①五事:計篇(第一篇)にある、道・天・地・将・法

 以前(第一回)に紹介したが、「道」は主の有道、「天」は気候・天候・時間、「地」は地形、「将」は将軍、「法」は法令

②五徳:上記の「将」に必要な徳で、智・信・仁・勇・厳

③伍:謀攻篇(第三篇)にある、軍の最小単位で百人から五人

④勝ちを知るに五あり:謀攻篇(第三篇)にある、勝つための五要素

 ・戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ 
 ・衆寡の用を識る者は勝つ :大軍と小勢の用い方
 ・上下の欲を同じうする者は勝つ
 ・虞を以て不虞を待つものは勝つ :準備を整えて油断した敵に当たる
 ・将の能にして君の御せざる者は勝つ

⑤度・量・数・称・勝:形篇(第四篇)にある、物事をはかる尺度

 度(たく):ものさしではかること
 量:ますめではかること
 数:数えはかること
 称:くらべはかること
 勝:勝敗を考えること

⑥五声・五色・五味:勢篇(第五篇)

 五声:宮・商・角・徴(ち)・羽
 五色:青・黄・赤・白・黒
 五色:酸・辛・醎(しおからい意味)・甘・苦(にがみの意味)

⑦五行:虚実篇(第六篇)にある、木・火・土・金・水

⑧五危:九変篇(第八篇)にある、将軍にとって五つの危険なこと

 必死・必生・忿速(ふんそく):気短・廉潔・愛民

⑨五帝:行軍篇(第九篇)にある、五人の帝王

 黄帝 五帝の第一。名は軒轅(けんえん)、伝説上の帝王

 他に東方の青帝、西方の白帝、南方の赤(炎)帝、北方の黒帝がいて合わせて五帝

⑩火攻に五あり:火攻篇(第十二篇)にある、火攻めの五つの方法

 火人:兵舎の兵士を焼き討ち
 火積(かし):兵糧の貯蔵所を焼くこと
 火輜(かし):武器や軍装の運搬中に火をかけること
 火庫:財貨器物の倉庫を焼くこと
 火墜(かつい):橋などの行路に火をかけること

⑪間を用うるに五あり:用間篇(第十三篇(最終篇))にある、間諜(スパイ)の種類

 郷間(きょうかん):村里の間諜
 内間:敵方からの内通の間諜
 反間:こちらのために働く敵の間諜
 死間:死ぬ間諜
 生間:生きて帰る間諜

以上、孫子の兵法十三篇中十篇で「五」が取り上げられており孫子が「五」を重要視しているかがわかる。また五徳、五行、五声、五色、五味など孫子オリジナルでないものにも多いことから、中国では「五」は分類するうえで都合が良い数字だったのかもしれない。そのほかでは「六」、「九」、「四」が続くが圧倒的に少ない。